①金属のぐい飲みでキンキンに冷えたお茶を飲んでいます

実家にあった昭和の水筒の蓋だと思います。アルミニウム製です。底から1センチくらいの所にネジが付いているのが分かると思いますが、その辺りまで、冷えたお茶を入れて飲むようにしています。これがいいのはコップの底の直径が小さいので、液体と金属が触れる表面積が多い所です。ダイソーにステンレスのぐいのみが売っているのですが、底の面積が広くて液体に金属の熱が伝わりにくいと思うんですよね。
これ見てる金属加工業者の方、いらっしゃったなら、誰か透析患者専用の金属のぐい飲み、つくってくれないかなあ。50CCくらいの容量で(その後インターネットで、エスプレッソコーヒー計量カップでいいのを見つけました。)
熱いものは熱く、冷たいものは冷たくして飲んだほうが、僕の場合はすぐ満足感が得られて飲水量を減らせるような気がします。常温だと刺激が足りなくて、なかなか満足できずにたくさん飲んでしまいます。それから普通サイズのコップだと、たくさん注いでしまいます。
金属アレルギーの方は気を付けてください。この方法は適さないかもしれません。
②薬は食後にまとめて飲むのではなく、ちょっと食べたらちょっと飲む
普通お薬の説明書には「食後〇錠」「食前〇錠」というように書いてあります。でも僕は全部食べ終わってからまとめて薬を飲むようなことはしません。理由は、一つは喉が渇いていないのに、薬を飲むために水を飲むのがもったいないからです。もう一つは最後にまとめて薬を飲むと、最初に食べた分のリンが薬を飲む前に消化吸収されてしまうからです。僕の経験上、後者の理由でリンの検査結果値が高くなってしまったと思われることが、かなりありました。今僕はこうやって飲んでいます。
朝、ラジオ体操の後にファーストフードのバーガーショップに行きます。意志が弱いので、ラジオ体操の為だけに、寒い日の朝早起きできません。早起きするからには、胃袋も美味しい物で満たしたい。なので、頑張った自分へのご褒美です。
今日注文したのは、ソーセージマフィンのチーズ抜き、ハッシュドポテト。ホットコーヒーは全部飲み切れなくて、捨ててしまうのは罪悪感があるので、量を半分にしていただきました。胃が荒れないように、ポーションミルクをつけていただきました。「ソーセージは加工食品だろ」というツッコミが聞こえてきそうですが、なんでも食べます。それで検査値が悪かったら微調整します。
薬を飲むために別にお水を頂くようなことはしません。
まづ、コーヒーで喉を潤すのと一緒にリン吸着薬のキックリンを1錠とタケキャブをまとめて飲みます。ハッシュドポテトを食べ終わったタイミングで、コーヒーといっしょにホスレノールを1錠とオルケティアをまとめて飲みます。ソーセージマフィンを半分食べたあたりで、キックリンを飲みます。全部食べ終わった後で、ホスレノールを飲みます。
こんな感じで前回のリン検査値は4・9でした。
残ったコーヒーは満足していれば、もったいないけど全部捨てます。「ドボドボドボ」
こんな方法は病院では教えません。だって説明書に「食前」「食後」って書いてありますから。でも看護師さんに言われたことがあります。「食事の後、時間がたちすぎてしまうと、最初に食べた分のリンが吸収されてしまうので気を付けてください」と。
③風呂あがりによく顔や鼻の粘膜に潤いを与えます

粘膜の乾燥には点鼻薬を使う。乾燥を水飲みで解決しようとすると、結構な量飲まないと満足できません。僕は透析中やふろ上がりに「鼻粘膜の乾燥」「目がしょぼしょぼする」「頭がボーッとする」など不快感を感じます。これを飲水で対応しようとすると、水はすぐ胃に落ちてしまうので、なかなか不快感を解消することができません。結果的にたくさん飲んでしまいます。
鼻粘膜はしっかり点鼻薬で潤す、乾燥した顔を水道水で湿らせると飲水量を減らせます。
④歯を磨く
朝起きた後に歯を磨きます。歯間ブラシも使います。
僕らの年代って子供のときに習った歯磨きの仕方が今と違うんです。
昔のやり方は、「歯茎を伸ばすようなイメージで、上の歯は上から下に、下の歯は下から上に磨く」という感じでした。
今は「歯と歯茎の間を、歯ブラシにしっかり角度(60度)をつけて、横に小刻みに磨く。ブラシの持ち方は親指、人差し指、中指の3本で鉛筆を持つように軽く力を入れないで磨く」と教えられます。
僕は昔の癖も変えられないので(変えると気持ちが悪い)、新旧両方取り入れて、時間をかけて磨いています。納豆を食べた後以外はだいたい朝だけです。
⑤口の中がベタベタする飲み物、食べ物に気をつけます
口の中がベタベタしていると、すっきりしたくて水を飲みたくなります。納豆を食べた後はよく歯を磨きます。甘いコーヒー牛乳も癖があるので、飲み過ぎないようにしています。コーラはリンが入っていてよくないのですが、味もかなり口に残ります。返って喉が渇きます。自分では買わないのですが、頂いたときに飲むと、やっぱりその後水を何杯か飲んでしまいます。
あとは透析患者さんの水分コントロールの基本になりますが、塩分が多そうなものはなるべく食べない。体重の3%、5%の除水量目安を意識する。
でもなんだかんだ意志が弱いから、3%5%は超えちゃうことが多いです。でも、昔は5キロ除水とかしてましたから、大分頑張れるようになりました。